今日は鏡開きをしました
給食先生が鏡開きのお話をしてくれたね
「年末のお餅つきでついたお餅を今日まで神様にお供えしていました。昔の人は神様に供えたものを食べることで、元気に過ごせると考えていました。幸せに過ごせますようにと願って鏡餅を割って食べる日を鏡開きと言うんだよ。鏡餅の”鏡”は、昔は鏡に神様の力があると考えられていて、昔の鏡は丸い形でお餅と似ているから、”鏡餅”と言われるようになったよ
おもちにのっているみかんは”だいだい”色をしているね
おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、そしてすまいるさんと”代々”命が続いていく意味が込められているんだよ
」と、たくさんのことを知ることができました
給食先生、教えてくれてありがとうございました
そしてIくんから、木槌でおもちを割っていきました⭐︎みんなの前に出ることに緊張もあったと思いますが、おもちを「えいっ」と叩いてみました
Aちゃんは木槌を持つとにこっと笑っていましたよ
先生達もみんなが元気に過ごせますようにと願いを込めてお餅を割りました
神様のお餅がたくさん出てきたね!
最後は「ありがとうございました」とみんなで礼をし、お厳かな雰囲気の中、鏡開きを終えました
今日は雪が積もって真っ白でしたね!鏡開きの後は雪を触ってみましたよ
小さいさんも手を伸ばしてつん!冷たいね
Rくんは腕まくりをして準備万端!!朝も雪を触ってきた時のことを思い出して「手がね、赤くなったんだよ
」とお話ししながら、きゃっ
と言いながら触っていました
Tちゃんは最初、手のひらに雪がのると、なんだ!この冷たいものは
というように、すぐえい!と投げていましたが、大丈夫なものとわかると、大事そうに持っていました
みんなで丸めて、雪だるまを作りました
小さな雪だるまも頭にのせてあげました!するとIくんが「かわいい〜
」と、とろけるような表情と声で雪だるまさんの頭を撫でてあげていました
その姿に保育者が「かわいい〜
」となりました♪♪
作った雪だるまを赤ちゃんにも見せてあげよう!と、持って行ったMちゃん
Yくんはじーっと見ていたね
また雪遊びもしたいね